パソブル PCサポート  
ページトップへ移動

Windows 11 不具合予防に役立つ設定と事前対策

最終更新日

Windows11では、トラブルや不具合を防ぐために、あらかじめ確認しておきたい設定があります。不具合の原因になりやすい「高速スタートアップ」の無効化や、万が一のときに役立つ「システムの復元」の有効化などです。
また、回復環境を使った修復時に必要となる「ディスクの暗号化と回復キーの確認」も、不具合時の復旧をスムーズにするために重要です。
このページでは、Windows11の不具合予防にやっておきたい設定や確認方法を紹介しています。


高速スタートアップの設定を確認する


高速スタートアップによる不具合を防ぐ

Windows11の「高速スタートアップ」は、シャットダウン時にシステムの一部情報を保存しておき、次回の起動を速くする機能です。
便利な反面、完全にシャットダウンされないため、パソコンの動作が不安定な場合や不具合が残ったまま次回起動するケースがあります。実際に、高速スタートアップが原因で周辺機器やアプリが正常に動作しなくなるトラブルも報告されています。
パソコンの調子が悪いと感じる場合や、不具合の予防を考えるなら、高速スタートアップの設定を一度確認しておくことをおすすめします。
高速スタートアップは、基本的に初期設定で有効化になっているので知らずに使用している人も多い機能です。パソコンを安定して使用するには高速スタートアップの無効化の設定が良い選択肢です
高速スタートアップの詳細設定や詳しい情報は下記のページでも紹介しています。
Windows11 不具合を防ぐ完全シャットダウンの方法

高速スタートアップを無効化する方法


1. コントロールパネルを開く
コントロールパネルを開くには、主に下記の2つの方法があります。 検索から
  • キーボードの「Windows」キーを押した後に、「control」と押します。
  • 検索画面が表示されたら、「コントロールパネル」をクリックします。
※この操作は、検索で「control」と入力する操作と同じです。
Windows11 検索からコントロールパネルを起動  スタートメニューから スタートメニューから起動する方法は、「すべてのアプリ」をクリックして、一覧の「Windows ツール」をクリックするとエクスプローラーが開き、「コントロールパネル」をクリックします。
Windows11 スタートメニューからコントロールパネルを開く  2.「システムとセキュリティ」をクリックします。
Windows11 コントロールパネルのシステムとセキュリティを開く
3.「電源ボタンの操作を選択する」をクリックします。
Windows11 コントロールパネルで電源ボタンの操作をする
4.高速スタートアップの有効/無効の確認
説明図の赤枠で「高速スタートアップを有効にする」のチェックボックスが「✔」選択状態になっている場合は、高速スタートアップが有効になっています。
Windows11 高速スタートアップが有効か無効か確認する
5. 高速スタートアップの無効化
「現在利用可能でない設定を変更をします」をクリックすると、高速スタートアップの設定ができるようになります。
Windows11 高速スタートアップの設定の変更ができるようにする
6. 「高速スタートアップを有効にする」をクリックし、「✔」チェックマークを外し非選択状態にして「変更の保存」をクリックすれば、高速スタートアップの無効化は完了です。
Windows11 高速スタートアップの無効化

Windows11を高速に起動

どうしてもWindows11の起動を高速にしたければスリープが推奨です。スリープは高速スタートアップより、ほんの僅か使用電力が増すだけで、また高速スタートアップより不具合が少ないです。
暫くパソコン使用しないなら、シャットダウンすれば Windows11の電源も完全に切れるのでリフレッシュもできます。スリープの設定は下記のページで詳しく紹介しているので参考にしてください。
Windows11 スリープ設定3つの場所と設定方法や問題対処法
スポンサーリンク

システムの復元を有効化する


システムの復元で不具合を修復

「システムの復元」は、Windowsのレジストリやシステム設定、アプリなどを自動的にバックアップしておき、万が一不具合が発生した場合に以前の正常な状態に戻せる便利な機能です。
保存したファイルなどは復元できませんが、アプリや設定のトラブルには効果的です。システムが不安定になったり、最悪の場合パソコンが起動しなくなったときも、比較的簡単に復旧できる可能性があります。
Windows11では、パソコンの初期状態によってはこの機能が無効になっている場合があります。突然のトラブルに備え、事前にシステムの復元を有効化しておくことで、安心してパソコンを使うことができます。

システムの復元の有効化の確認方法


1. スタートボタンを右クリックしたメニューの「システム」をクリックします。
スタートボタンを右クリックしてシステムを開く
2. システムのバージョン情報が表示されたら、関連リンクにある「システムの保護」をクリックします。
システムバージョン情報からシステムの保護を開く
3.「保護設定」のボックスのローカルディスク(システム)が「無効」になっている場合、システムの復元は有効化されていません。
Windows11システムの復元の有効化の確認

システムの復元の有効化の設定方法


1. 「システム」が表示されているディスクをクリックして選択して、「構成」をクリックします。
システムの復元を有効にするディスクを選択
2. 設定画面が表示されたら「システムの保護を有効にする」をクリックします。
システムの復元を有効の有効化を選択
3. システムの復元に利用するディスク容量を設定
  • システムの復元の容量を、「最大使用量」のスライドバーをクリックしたまま移動して容量を設定します。
  • 使用環境にもよりますが、少なくてもディスク容量の10%は割当てるようにします。
システムの復元に割り当てるディスクの容量を設定
4. 設定が完了したら「OK」をクリックして、保護の表示が「有効」になっていれば、システムの復元の有効化と設定は完了です。
システムの復元を有効の有効化の確認

システムの復元の使い方

システムの復元の詳しい内容と使い方は、下記のページで詳しく紹介しているので参考にしてください。
Windows11 システムの復元の設定と使い方

ディスク暗号化と回復キーを確認する


ディスク暗号化の確認と設定で不具合予防

Windows11では、セキュリティ強化のため「ディスクの暗号化(BitLocker)」が知らないうちに有効になっている場合があります。これは、TPM(セキュリティチップ)が標準搭載された影響で、Home版でも暗号化が自動的に適用されるケースがあるためです。
ディスクが暗号化されている状態でWindowsに不具合が発生し、回復機能を使って修復しようとすると、「回復キー」の入力が必要になる場合があります。もし回復キーが分からないと、修復作業ができなくなり、最悪の場合データにアクセスできなくなるリスクもあります。
突然のトラブルに備え、ディスクの暗号化が有効かどうかを確認し、必要なら回復キーをメモしておくことをおすすめします。暗号化が不要な場合は、無効化することもできます。

ディスク暗号化の有効/無効の確認方法


エクスプローラーの「PC」を開いてローカルディスクに鍵アイコンの表示で、ディスク暗号化の有効/無効を確認します。
暗号化が無効な場合
ローカルディスクが通常のアイコンなら、暗号化は無効になっています。
BitLocker の暗号化されていない場合のローカルディスクのアイコン
暗号化が有効な場合
「ローカルディスクC:」に鍵のアイコンが表示されていれば、暗号化は有効になっています。
BitLocker が有効な場合のローカルディスクのアイコン
暗号が有効なら、回復キーを確認してバックアップやメモに控えておいてください。

ディスク暗号化の回復キー番号の確認方法


ディスクの暗号化の回復キー確認や暗号化の無効化は、「Pro版」ならコントロールパネルで可能ですが、「Home版」ではできません。ここでは、どちらとも回復キーが確認できるコマンドを使用した方法で説明しています。
コマンドプロンプトを管理者で起動します。
  • キーボードの「Windows」キーを押した後に、「cmd」と押します。
  • 検索画面が表示されたら、コマンドプロンプトの「管理者として実行」をクリックします。
※この操作は、検索で「cmd」と入力する操作と同じです。
Windows11 検索から管理者でコマンドプロンプトを起動 
スタートメニューから
スタートメニューから起動する方法は、「すべてのアプリ」をクリックして、一覧の「Windows ツール」をクリックするとエクスプローラーが開き、「コマンドプロンプト」を右クリックしたメニューの、「管理者として実行」をクリックします。
Windows11 スタートメニューから管理者でコマンドプロンプトを起動 

暗号化の回復キーを確認する方法

1. コマンドプロンプトが起動したら下記のコマンドを入力して「Enter」キーを押します。
manage-bde -protectors -get c:
BitLocker の暗号化の情報を表示させるコマンド コマンドの C: は暗号化をされているドライブ文字です環境により変更してください。 2. 回復キーの確認
上記のコマンドの実行で、ドライブの暗号化に関する情報が表示されます。
暗号解除キーは、パスワードにある6桁の数字が(-)で8個繋がれた、合計48個の数字が回復キーです。
BitLocker の暗号化の情報を表示させるコマンド
3, 回復キーを保存する
回復キーは、ドラッグして選択状態にして右クリックすればコピーができるのでメモ帳などに貼り付けて、USBメモリなど外部ドライブに保存するか控えておくようにしてください。
BitLocker 回復キーのコピー
これで、コマンドプロンプトによる回復キーの確認は完了です。

コントロールパネルで回復キーの確認とバックアップ「Pro版」

Windows11 Pro版ではコントロールパネルから暗号回復(解除)キーを確認したりバックアップすることができます。やり方は下記のページで詳しく紹介しているので参考にしてください。
Bitlocker 暗号化を解除する回復キーの確認方法

ディスクの暗号化を無効化する方法

1. コマンドプロンプトが起動したら下記のコマンドを入力して「Enter」キーを押します。
manage-bde –off C:
BitLocker の暗号化を解除するコマンド
コマンドの C: は暗号化を無効化するドライブ文字です環境により変更してください。 2.「暗号化の解除は現在実行中です」と表示されれば、BitLocker 暗号化の無効化の操作が開始しています。
BitLocker の暗号化解除の実行中
4. 暫く経ってから、下記のコマンドを入力して「Enter」キーを押します。このコマンドで進捗状態を調べることができます。
manage-bde –status C:
BitLocker の暗号化解除の完了
何度か「manage-bde –status C:」コマンドを実行して、「変換状態」が 「暗号化は完全に解除されています」と表示されれば、暗号の無効化は完了です。

POIN! 事前対策用に予備のユーザーアカウントを作成

目次には載せていませんが、予備のローカルアカウント(管理者権限)を作成するのも推奨です。メインのアカウントのユーザープロファイルなどに不具合が発生した時に、管理者権限である別のユーザーでサインインできれば不具合を修復する操作がやりやすくなります。
ローカルアカウントユーザーの作成方法は、下記のページで詳しく説明しているのでそちらをご覧ください。
Windows11 ローカル アカウント ユーザーを作成する方法

OneDriveの有効/無効を確認する

OneDriveの設定確認でトラブルを防ぐ

OneDriveは、Microsoftが提供するクラウドストレージサービスです。パソコンのドキュメントやデスクトップのデータを自動でオンラインに保存できる便利な機能ですが、仕組みをよく理解せずに使っていると、思わぬトラブルにつながることがあります。
これまでパソコン本体に保存していたつもりのファイルが、実はOneDrive上にしか存在していなかった場合、OneDriveを無効化するとファイルにアクセスできなくなるケースもあります。また、無料で使える容量は5GBまでなので、容量オーバーによる同期エラーもよくあるトラブルです。
データの損失や予期せぬ不具合を防ぐためにも、OneDriveの有効/無効の状態や設定内容を確認しておきましょう。不要な場合は正しい方法で無効化し、すでに使用している場合はデータの保存場所をしっかり把握しておきましょう。
OneDrive の使用で注意することなど、下記のページで詳しく説明しているので参考にしてください>
OneDrive を使用するのに知っておくべき5つの注意事項

ドライバの自動バックアップを確認する


ドライバの自動バックアップで不具合に備える

Windows11では、インストール時や必要に応じて、デバイスドライバが自動でバックアップされています。このバックアップは、ドライバの破損やアップデートによる不具合が発生した場合に、元の状態に戻すために役立つことがあります。
特に、グラフィックやネットワークなど重要なデバイスのドライバが正常に動作しなくなると、パソコン自体が不安定になったり、一部の機能が使えなくなる原因になります。
あらかじめドライバの自動バックアップの有無や保存場所を確認しておけば、いざ不具合が起きたときにも落ち着いて復旧作業ができます。不具合予防として、事前に確認しておくことを推奨します。

ドライバの自動バックアップのの確認 

ドライバの自動バックアップの場所「C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository
FileRepository」フォルダを開いてドライバがバックアップされいることを確認
ドライバのバックアップ形式は、各ドライバ毎にフォルダを作成しその中に「.inf」などのドライバファイルがバックアップされています。
Windows11 自動バックアップのドライバの場所

バックアップからドライバを修復

ドライバの自動バックアップを利用した修復方法は、下記のページで詳しく紹介しているので参考にしてください。
Windows11 ドライバの修復を標準自動バックアップから行う方法

Windows11のメンテナンス

Windows11を日頃からメンテナンスすることにより、不具合の発生なども防げる場合があります。メンテナンスは簡単なので、月一回程度は行っておくのも良いでしょう。
Windows11 定期的なメンテナンスで安定した動作をキープ
スポンサーリンク
筆者 監修 Yukiko Mishima
著者/ Yukio Mishima
主に企業や組織のPCサポートとシステム構築のPCエンジニアリング。現場で経験した問題解決や設定など紹介しています。
筆者プロフィールとパソブルの運営情報

このページのURLをコピーする
Xでシェア facebookでシェア はてな ブックマーク LINEでシェア
問題や設定など Windows11 の記事一覧は、下記のページでご覧になれます。
Windows11 サポートコンテンツのリスト