パソブル PCサポート  
ページトップへ移動

Windows 11 SSDドライブを最適化して性能を維持する方法

公開日

Windows11でSSDドライブの最適化はドライブのプロパティのツールから簡単に実行できます。SSDの最適化は、不要なデータの整理を行い書込み速度のパフォーマンスの維持、SSDの寿命を伸ばすなどSSDの性能を維持するために有益なドライブのメンテナンスです。  このページでは、SSDドライブの最適化方法と最適化機能の詳細を紹介しています。 SSDドライブに問題があり修復するやり方は、下記のページをご覧ください。
Windows11 ドライブの修復‐チェックディスクのやり方


Windows11 SSDドライブを最適化する手順


Windows11では通常デフォルトでSSDの自動最適化が有効になっていますが、結構長い期間SSDの最適化(メンテナンス)が実行されない場合があります。以前の最適化の日時を確認し、手動で定期的にSSDをメンテナンスすることで、パフォーマンス維持や寿命を伸ばすことにも役立ちます。
但しやりすぎには注意!SSDに負担を与えることになるので、SSDの読込や書込み速度が遅くなった以外は、月に一回程度が推奨されています。
1. エクスプローラを開く
Windows11 エクスプローラを開く  2. エクスプローラの「PC」をクリックします。
Windows11 エクスプローラのPCを開く  3.「ローカルディスクC:」を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
Windows11 ディスク・ドライブのプロパティを開く  4. プロパティが表示されたら「ツール」タブをクリックします。
Windows11 ディスク・ドライブのプロパティのツールを開く  5.「ドライブの最適化とデフラグ」の「最適化」をクリックします。
Windows11 ディスク・SSDドライブの最適化の実行画面を開く
HINT!
下記の「ドライブの最適化」の画面の表示は、検索で「デフラグ」と入力して「ドライブのデフラグと最適化」をクリックしても開くことができます。
6.「C: ソリッドステートドライブ」をクリックし選択し「最適化」をクリックすると、SSDの最適化が実行されます。
Windows11 ディスク・SSDドライブの最適化の実行
TIPS
「C: ソリッドステートドライブ」は、通常 Windows11がインストールされているSSDドライブです。ここに表示されている、他のSSDドライブやハードディスク、外付け記憶媒体に対しても最適化するこもできます。
ハードディスクの最適化は「デフラグ」機能(ディスクの断片化の整理)を実行するのでかなりの時間が掛かります。
7. SSDの最適化の進行状況は「現在の状態」の「〇〇%」で確認できます。
Windows11 ディスク・SSDドライブの最適化の実行中  進行状況で表示される「トリム済み」は Trim コマンドのことで、内容は次項のSSDドライブの最適化機能の詳細をご覧ください。。 8. SSDの最適化が終了したら、「前回の分析」の日時が現在のものに変更されいれば完了です。
Windows11 ディスク・SSDドライブの最適化の完了 
スポンサーリンク

SSDドライブの最適化機能の詳細

SSDの最適化とは

SSD(ソリッドステートドライブ)の最適化とは、トリム Trimコマンドの実行(不要データの整理)やガベージコレクション(不要データの整理)を行い、書き込み速度や寿命を維持するための機能です。このようなことから、SSDの最適化を定期的に実行して、最適なパフォーマンスの維持や寿命を伸ばすためにも推奨されています。最適化は「メンテナス」と理解すれば分かりやすい機能です。

SSD最適化の主な機能


Trim(トリム)コマンドの実行

Trim コマンドは、SSDの不要になったデータをコントローラが認識し、書き換え時に不要なデータ領域を事前に解放する機能です。
SSDではデータの上書きが直接できないため、古いデータの削除が遅れると書き込み速度が低下します。Trim を実行することにより、不要データの整理を自動で行い、SSDの性能を維持できます。 

ガベージコレクション(Garbage Collection)

SSDは、削除されたデータは実際に上消去されず、一時的に「不要データ」として残しています。
ガベージコレクションは、これらの不要データをSSDに搭載されているファームウェアが自動で整理し、次の書き込みを高速化する仕組みです。Trim を実行することで、ガベージコレクションも効率的に動作するようになります。 

ウェアレベリング(Wear Leveling)

SSDのNANDフラッシュメモリ(記憶領域)は、書き込み回数に上限があるため、特定の「セル」と呼ばれる領域ばかりに書き込むと寿命が短くなります。
ウェアレベリングは、データのセルへの書き込みを均等に分散させ、特定のセルの摩耗を防ぐ機能です。これによりSSDの寿命を延ばすことができます。 
SSD最適化のメリット
  • SSDの書き込み速度の維持:Trim の実行により不要データが整理され、書き込み遅延を防ぐ
  • システムの安定性向上:Windowsのパフォーマンスが最適化される
  • SSDの寿命延長:ウェアレベリングにより特定セルの劣化を防ぐ
SSD最適化のデメリット
  • SSDの寿命低下のリスク:最適化のやりすぎると書き込み回数が増え、寿命が短くなる可能性がある
  • 一時的なパフォーマンス低下:最適化の実行中において、システムのレスポンスが悪くなることがある
  • 自動最適化の実行日に注意:自動で最適化してる場合があるので、前回の最適化の日時の確認が必要
スポンサーリンク
筆者 監修 Yukiko Mishima
著者/ Yukio Mishima
主に企業や組織のPCサポートとシステム構築のPCエンジニアリング。現場で経験した問題解決や設定など紹介しています。
筆者プロフィールとパソブルの運営情報

このページのURLをコピーする
Twitteでシェア facebookでシェア はてな ブックマーク LINEでシェア
問題や設定など Windows11 の記事一覧は、下記のページでご覧になれます。
Windows11 サポートコンテンツのリスト